※同一賞内の表示は学生研究奨励賞への応募日付の順に掲載しています。
(2011年度の結果は 2011年度 VMStudio & TMStudio 学生研究奨励賞 結果発表 をご覧ください )
2012年度 S-PLUS 学生研究奨励賞の結果発表はこちら
「属性データとWEB閲覧履歴データが混在したオンラインショップデータに対する行動予測モデルの構築」 ![[VMS]](img/vms-icon_mini.png)
西口 真央 様大阪府立大学 大学院 経済学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
VMStudio は多機能で操作性も高く、また視覚化にも優れていたため、非常に使い勝手が良かったです。おかげで新たなアイデアがどんどん溢れてきました。結果として最優秀賞を頂けた事は大変光栄ですが、まだ課題は多く残っているので、より良い手法となるよう努めていきたいと思います。今回はこのような機会を設けていただき、誠にありがとうございました。
「アンケート調査とTwitterの解析に基づく就職活動支援策の提案」
![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
大木 基至 様大阪大学 大学院 基礎工学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、数理システム学生研究奨励賞において、優秀賞という光栄な賞に選出して頂き、誠にありがとうございました。本研究で使用した Text Mining Studio は非常に使い勝手の良いソフトで、効率よく分析を進める事ができました。今回の受賞を励みに、今後も分析スキルの向上に一層勤しんでいきたいと思います。最後に、本研究を審査して頂きました関係各部の方々に深く御礼申し上げます。

「ソーシャルメディア上での「住みたい地域」イメージとその構成要素の抽出方法に関する基礎的研究〜居住地選好に関する投稿ログと投稿者居住地域データのテキストマイニングを通じて〜」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
佐藤 遼 様東京大学 大学院 工学系研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
優秀賞という形で評価していただけたことを、大変光栄に思います。TMStudio はマニュアルや技術資料の記載が非常に充実しており、初心者の私が、テキストマイニングの面白さや奥深さについて、試行錯誤しながら自然と学んでいくことができました。今後はより発展的な分析に挑戦し、都市計画分野でのテキストマイニングを活用した研究を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

「地域一体型NST(栄養サポートチーム)における歯科専門職の役割と歯科領域との連携要因-質問紙調査のテキストマイニング分析-」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
柴崎 美紀 様東京医科歯科大学 保健衛生学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は優秀賞に選んで頂き、誠にありがとうございました。様々な背景を持つ医療専門職の言葉を「見える化」したくて TMStudio を利用してみました。テキストマイニングの魅力は、客観的に、視覚に訴えて、結果を示せることだと思いました。これからも考察を深めて、多くの人に見て頂ける研究へと発展させていきたいです。研究実践の場と、多くの示唆をくださいました共同研究者の先生方をはじめ、指導教授の本田彰子先生、サポートしてくださった数理システムの皆様へ感謝いたします。
「児童相談所一時保護所における子どもの暴力問題予防のための実践モデル構築に関する調査研究」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
鈴木 勲 様立教大学 大学院コミュニティ福祉学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、VMStudio/TMStudio学生研究奨励賞において佳作を受賞させて頂き、感謝申し上げます。TMStudioを使用しての研究ははじめてで、基礎的な分析にとどまりましたが、今後、さらに内容や分析の質を高めていくことができればと考えています。このような貴重な機会を与えて頂きまして、ありがとうございました。

「福島県産農産物に対する消費者意識」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
武山 淑彦 様、細越 美智 様福島大学 経済学部
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は TMStudio 学生研究奨励賞の佳作を頂き、ありがとうございます。TMStudio はとてもわかりやすく使いやすいソフトで、楽しく分析を行うことができました。この賞を励みに、これからも精進していきたいと思います。

「311震災における子どもたちの語り:作文における被災者の声のテキストマイニング」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
飯島 有紀恵 様相模女子大学 人間社会学部 人間心理学科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、学生研究奨励賞 佳作に選出いただきまして誠にありがとうございます。TMStudio を使用した研究は今回が初めてでしたが、TMStudio を用いることでより深いレベルで研究を行うことができました。この様な貴重な機会をくださいました数理システムの皆様に感謝いたします。また、他大学の研究生であるにも関わらず、ご指導くださいました和光大学の伊藤武彦教授に心より感謝いたします。

「ニーズの高まる国際看護‐学生へのCross-Sectional Studyによる分析」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
村田 直己 様広島国際大学 看護学部 看護学科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は佳作賞と頂きとても光栄に思います。テキストマイニングで分析を行うことで見る事のできなかった結果が表われ、研究の深さを感じました。今後も努力して行きたいと思います。研究にご協力頂いた方に御礼申し上げます。

「国際看護―外国人への看護に対する学生意識のIntervention Study」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
米山 真未 様広島国際大学 看護学部 看護学科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、学生研究奨励賞 佳作に選んで頂きましてありがとうございました。テキストマイニングで分析を行ったことで研究がより深まりました。研究に対する興味がさらに高まったので、今後も研究に取り組んでいけたらと考えています。研究にご協力頂いた方に御礼申し上げます。

「社会福祉士実習報告書における学びの分析」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
伊藤 恵美 様武蔵野大学 人間科学部
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
今回初めて TMStudio に触れ、分析の難しさと楽しさを感じました。今後より深い分析ができるようになりたいと思います。研究にご協力いただいた皆様と、ご指導いただいた和光大学伊藤武彦先生に感謝申し上げます。

「国際看護―外国人看護師との協働に対する学生の思いの変化」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
小櫻 愛美 様広島国際大学 看護学部 看護学科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、学生研究奨励賞 佳作に選出して頂き、誠にありがとうございます。初めて Text Mining Studio を使用し分析していくことは大変でしたが、分析の楽しさも学ぶことが出来ました。このような機会を与えてくださった株式会社数理システムの皆様、ご指導頂いた西川先生、研究に協力してくださった皆様に感謝いたします。

「肺がんターミナル患者の家族の心理-インタビュー記録のテキストマイニングによる分析-」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
蘒原 綾香 様昭和大学 大学院 保健医療学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
このたびは佳作に選出していただき、ありがとうございます。今回の対象者は5人と少なかったですが、原文参照を活用させていただきました。今後は対象者の数を増やして分析を行っていきたいと思います。

「プロ野球監督の試合後コメント内容と楽観主義 」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
二川 優太 様和光大学 大学院
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、学生研究奨励賞佳作に選出して頂き、非常に嬉しく思います。また、今回初めて TMStudio に触れる機会を提供して頂きありがとうございました。スポーツは身体活動がメインとなる活動ですが、その身体活動を通して発せられた「ことば」や「言語活動」に注目にした研究を、今回行えたことは大変意義のあることだと感じております。最後までご指導してくださった伊藤武彦先生や一緒に作業を行った仲間に感謝いたします。

「テキストマイニングを用いた高齢者福祉施設における職員満足への影響要因分析」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
大浦 絢子 様早稲田大学 大学院 人間科学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、佳作をいただきまして大変光栄に思っております。膨大な量のテキストデータの処理に悩んでおりましたが、テキストマイニングツールにより、集約が困難であったワードを拾い出すことができました。今後も他の研究においても活用させていただき、世の中に役立つ研究成果を出していければと考えております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

「子宮がん体験者の日常生活における課題と支援の検討―ブログ記事のテキストマイニングを通して―」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
原野 伊都子 様北里大学 大学院 看護学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は学生奨励賞において佳作を頂き、大変光栄に思います。この賞を励みに、今後も TMStudio を活用し、看護実践にフィードバックできる看護研究に努めたいと思います。

「生きづらさについての語りの分析:Posttraumatic Growth に着目した統合失調症の語りのテキストマイニング」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
松田 青那 様和光大学 現代人間学部 心理教育学科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、素晴らしい賞をいただき誠にありがとうございました。今回、はじめて TMStudio を使用し、一つの言葉から広がる多くの世界について知ることができました。TMStudio を貸与いただきました数理システム様、指導教授の伊藤武彦先生に心より感謝申し上げます。

「テキストマイニングから見える問い合わせ動機 −がん薬物療法について−」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
藤井 景子 様昭和大学 薬学部 医薬情報解析学
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は学生研究奨励賞にて佳作を頂き、誠にありがとうございます。TMStudioの使用は初めてでしたが、アンケート内容を効率的に分析することができ、本論文を書き上げることができました。この経験を生かして、研究の幅を広げていきたいと考えてきます。

「医学中央雑誌医学用語シソーラス体系の構造からみた家族看護研究の動向−家族発達段階を基にした比較から−」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
田久保 由美子 様北里大学 大学院 看護学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、佳作入選という評価を頂き大変光栄に感じております。TMStudioの使用は初めてでしたが、大量のテキストから現象が浮かび上がってくるのに感銘を受けました。審査して頂いた関係者の皆様、御指導を頂きました先生方に心より感謝申し上げます。

「エビデンスが求められる時代における主観的看護情報」 ![[TMS]](img/tms-icon_mini.png)
前田 耕助 様東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、学生研究奨励賞の佳作に選出していただき、ありがとうございました。TMStudio を使用したのは初めてでしたが、先生方の熱心なご指導のおかげで、本論文を書き上げることができました。今後も TMStudio を用いた研究に励んでいきたいと思います。

「時系列アソシエーション分析を用いた購買行動に関する特徴分析」 ![[VMS]](img/vms-icon_mini.png)
鈴木 元也 様専修大学 大学院 商学研究科
発表論文
![[PDF]](img/icon_pdf.gif)
受賞コメント
この度は、佳作に選出いただき誠にありがとうございます。本研究では、最終的なアウトプットは出したものの、数ある解釈の一つに過ぎず、まだまだ熟考の余地があると考えております。今後、さらに研究を深めていければと思います。今回、VMStudioを利用させていただいた数理システム、並びにご指導いただいた生田目崇教授に深く感謝いたします。
6 年目を迎えた VMStudio & TMStudio 学生研究奨励賞ですが、今年度も多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。審査は、株式会社 数理システム にて行なわれました。(審査委員会)
今年度もマイニングツールを活用した様々なご研究の成果をご提出いただきました。審査委員会にて、さまざまの視点からの評価を行い、議論を重ね審査し、上記のような結果となりました。今年度は全般にご研究のレベルが高く、審査委員会も皆様方の新しい視点に、時には驚かされ、時には感心し、楽しいひと時を過ごすことができました。ご応募誠にありがとうございました。
今年度は、次のような従来の審査での観点に加え、下記の点を考慮いたしました。
- ソフトウェア活用の適切さ
- 何のためにどう分析したいのか(目的とストーリー)
- なぜその分析なのか(分析の選択とその理由)
- 結果から何がわかるか(解釈と理解)
- 結果をどのように活用するか(結果の利用)
- 目的に対する結論は何か(結論の明記)
- 次のステップは何か(考察と発展)
- データに対する新たな視点(考察と発展)
2013 年度も開催いたします。